サービス開発で一番大事だと思うこと

エンジニア

こんにちは、Kanaです!

私が現在働いている会社では定期的に社内LT大会を開催しています。

メンバーのアウトプットの場を増やしていこう!発表の練習をしよう!知識をどんどん共有していこう!って感じで最近始まった取り組みです。

今回LT大会で発表したことをブログでも書いてみようってことで、発表スライドをもとに書いていきたいと思います。

はじめに

そもそもLTで発表しようと思った経緯は下記の記事を読んでいた時、特にあるキーワードが私の中に響いたのでそれをテーマに社内のエンジニアにも共有したいなと思ったのがきっかけです。

下記の記事もぜひ読んでみてください。

自己紹介

では、早速始めていきます!

まず、自己紹介です。多くは語りませんw

スライドにある通りになります。

出身地について補足しておくと、現在再放送している「ドクターコトー診療所」のロケ地にもなっている与那国島ってところになります。

サービス開発で一番大事だと思うこと

本題になります。

サービス開発で一番大事だと思うことは、ずばり!

Howからではなく、Whyを中心に考える」ということです。

なんとなく伝わるかもしれませんが、どういうこと?って思っている方もいると思うので具体的にどういうことなのかを次のスライドで説明していきます。

エンジニアの醍醐味ってなに?

まず、具体的に説明する前に、「エンジニアの醍醐味ってなに?」というのを考えていきましょう。

人それぞれ、エンジニアとして働く中での楽しさは異なると思いますが、私個人的には上のスライドにある通り、「どういう技術を使って開発していくか」、「自分の手で動くものが作れたとき」、「自分が作ったもので相手の課題が解決したとき」がエンジニアとして働いて楽しい部分でもあるしやりがいとして感じる部分でもあります。

この記事を読んでいるあなたは、どういう時にエンジニアとしてのやりがいとか楽しさを感じますか??

 

上のスライドにもある通り、エンジニアの醍醐味ってどういう技術を使って、どういうふうに作っていくのか?

つまり、Howを考えることが中心の職業であり、エンジニア自身もHowを考えるのが楽しいって思っている方が多いと思います。

Whyを先に考えてみる

エンジニアは、Howを考えることが中心の職業と書きましたが、

「どういう技術を使って開発する?」

「どういう設計で開発していく?」

で導き出された答えが果たして本当に最適なHowなのかを今一度考えてみてほしいです。

 

そのHowって本当に最適なんでしょうか…?

Howを先に考えるよりも、Whyを先に考えてみましょうって話です。

具体的にどういうことなのかというと、

会社で営業の方とか、PMとかから開発の依頼・要件がおりてきた時に、

「そもそも、なぜこの機能を作るの?」

「なんのための要件でこれを開発することでどう良くなるの?」

「これを作ることでユーザーにどう影響があるの?」

といった、Whyを先に考えるのが大事ということです。

このWhyをしっかり考えて自分の中で落とし込んだ上でHowを考えないと、それは適切なHowなのか分からないものになってしまいます。

考え出したHowが最適かどうかはWhyでしか決まらないということです。

サービス開発フロー

先ほどの話を、実際のエンジニアの業務に落とし込んでみるとどんな感じかというと、上記のスライドのようになります。

勤めている会社によっては若干開発フローが異なるとは思いますが、ざっくりとはこんな感じになっていることでしょう。

企画書や要件がエンジニアに共有された時、

ちゃんと、Whyを自分の中で考えられてますか?

ということです。

現場によっては、上流の要件定義、設計までの工程をPMがやり、エンジニアはそれの通りにあとは実装していくだけ。というところもあると思います。

しかし、完全に受け身でそれの通りに実装していくのではなく、「なぜこういう要件になったのだろう?」「なぜ作らないといけないの?」というWhyを先に考えることでこれまで以上に適切なHowを考えることができるんじゃないかなと思います。

サービスを提供していることを意識して開発する

サービスを提供していることを意識して開発する

この言葉は、私が現在の会社に入社した初日に社長に言われた言葉になります。

入社初日の記憶は完全に頭から消し去られていますが、この社長から言われた言葉だけは今も鮮明に覚えているくらい当時の私には刺さった言葉でした。

この言葉はまさしくエンジニアとして仕事で開発をしていく中で一番意識するべきものなんじゃないかなと思っています!

サービスを最終的に形にしているのはエンジニアです。

だからこそ、エンジニア自身もサービスを提供していることを一番に意識して仕事をするのが大事だと思います。

この言葉は、結局のところ今回のテーマである「Howからではなく、Whyを中心に考える」にもつながっているものなんじゃないかなと!

一番伝えたいこと

まとめになります。

しつこいようですが、私が今回一番伝えたかったことは、

 

サービス開発で一番大事だと思うことは

Howからではなく、Whyを中心に考える

ということです。

 

ここまで読んでくれた方の中には、こんなの当たり前だよって思っている方もいると思います。

そうです。当たり前なんです。

しかし、開発をしていく中でついついエンジニアが忘れしまっていることでもあると思います。

この記事を読んで改めて大事だわー、そうだったわー、って再認識するきっかけになったのなら嬉しい限りです!

以上、社内LT大会で話した内容でしたー!

タイトルとURLをコピーしました